教育プログラム
新人理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の職員研修は、いずれも日本理学療法士協会の『新人理学療法士職員研修ガイドライン』に基づいて実施しています。
- | 目標 | OJT 実地指導者が職務を通じて、または職務と関連させて、新入職員を指導・育成する研修 | ff-JT 職場で業務とは別に行われる集合研修。また外部での研修への参加 | SDS 職場内外で自主的な自己啓発活動への参加の促し |
4月 | ・社会人として基本的マナーを身に付ける ・当院の理念を理解する ・業務の流れを理解する ・医療安全、感染対策の重要性を理解する ・実地指導者の指導・補助の下、実施できる | ・日常業務指導(事務作業、電カル操作) ・医療安全管理・感染対策 ・臨床業務の指導(処方から退院までの流れ、カンファレンス参加) ・仮免許が届き次第、安全に実施可能な患者1,2名を実施する | ・入職時オリエンテーション(人事部、リハ部) ・社会人としての心構え ・診療報酬について ・医療安全・感染対策 ・急変時の対応 | ・新人教育プログラムの履修を進める ・先輩職員の学会発表予演会の参加 ・療法毎勉強会の参加、発表 ・部内症例検討会の参加 ・院外で開催される勉強会や講習、学会などの案内 |
5月 | ・対象疾患について理解する ・報告、連絡、相談を理解する ・情報収集が出来る ・実地指導者の助言・見守りの下、実施できる | ・先輩セラピストより担当患者(主に療養病棟)の引き継ぎ ・回復期患者へのフォロー介入 ・新患の担当 ・評価表、実施計画書等の作成 ・他職種との連携 ・患者、家族との適切なコミュニケーション | ・カルテ記載について ・カンファレンス、総合実施計画書等について ・入院~退院までの流れ ・褥瘡・ポジショニングについて ・リハビリ機器取り扱いについて |
|
6月 | ・対象疾患について理解する ・報告、連絡、相談ができる ・実地指導者の助言・見守りの下、実施できる | ・先輩から引き継いだ患者への実施ができる ・カンファレンスの司会業務を理解する ・必要な書類作成ができる | ・車椅子の管理・運用について ・個人面談の実施(5~6月頃) |
|
7月 | ・事故報告書(ヒヤリハット報告)ができる | ・退院時サマリーの作成(患者に応じて) ・カンファレンスの司会ができる | ・家屋調査について | |
8月 | ・必要に応じて実地指導者に助言を求め、実施できる | ・家屋調査の見学 ・訪問リハビリ、地域支援リハ事業の見学 | ・吸引研修 ・部長の実技演習 |
|
9月 | ・日曜出勤できる ・18~19単位/日できる | ・早出勤務への参加 | ・部内症例検討会での発表(担当患者について) | |
10月~ 3月 | ・必要に応じて実地指導者に助言を求め、実施できる ・早出勤務ができる ・一般業務が自立して実施できる | ・PT:義肢、装具の選定・調整ができる ・OT:福祉用具、自助具の選定・調整ができる ・ST:VF検査ができる ・患者、家族への自主練習、介助方法を指導ができる ・1年の振り返り ・2年目の目標設定 | ・個人面談の実施(12月頃) | |
※上記スケジュールについては、あくまでも予定でありそれぞれの新人の教育状況や業務理解度に合わせて臨機応変に対応しています。 また感染症の影響でセラピストが病棟配置固定となったり、家族指導や家屋調査についても実施に制限があることも想定されます。 いかなる状況においても新入職員がストレスなく勤務できるように、コミュニケーションを取りながら研修を実施しています。 |
-
実技演習(全5~6回)
身体機能および基本動作改善のためのファシリテーション手技や歩行介助の方法について、体験と実技を中心に学ぶ実践的な研修です。新入職員だけでなく、先輩職員も技術の再確認のために参加します。
-
新入職員リハビリ部内症例検討会
入職後およそ半年が経過した9~10月頃、新人が担当した患者様について、症例検討会を行います。発表は緊張するものですが、新人にとって大切な経験になりますし、終わった後の充実感(解放感)は得難いものです。
キャリアサポート
-
大学院進学支援
臨床業務に携わりながら大学院にも在籍しているスタッフのために、業務負担の調整や講義開始時間に合わせた就業時間の変更など、必要な対応を行います。
休みや早出勤務などのシフトについても、相談のうえで調整に対応します。
リハスタッフの一日
-
●
8:30始業 朝礼・申し送り
今日のスケジュールをチェック。夜勤の看護職や医療介護職から患者さんの容態の申し送りなど。
-
●
8:50リハビリテーションの提供
広々としたリハビリ室では、入院患者さんやデイケアの利用者さんがリハビリに励んでいます。
-
●
11:50記録
担当したリハビリの内容と進捗をカルテに記入。基本は担当制ですが、
代診もあるので誰が読んでもわかるよう明瞭簡潔に記述します。 -
●
12:10休憩
院内の職員食堂で無料で昼食が食べられます。
-
●
13:30多職種によるカンファレンス
リハビリ職をはじめ、医師や看護職・栄養士・相談員からなるチームで、患者さんの情報を共有します。
各専門職の視点から様々な提案を出し合い、患者さんにとって一番良いケアを考えます。 -
●
14:30リハビリテーション
-
●
16:30記録
-
●
17:00業務終了
月に数回勉強会や会議があります。外部研修で学んだ知識を伝達したり、
担当しているケースについて共有・相談します。