みらいリハビリテーション病院 ロゴ

診療科Department

脳神経内科

やさしく丁寧な診察と、わかりやすい説明を心がけています。

診療科紹介

脳神経内科で診る主な症状には、もの忘れ(認知症、多発脳梗塞)、頭痛(片頭痛、緊張型頭痛、脳腫瘍)、手足のしびれ・脱力(脳卒中、多発性硬化症、頚椎症、運動ニューロン病、末梢神経障害)、ふらつき・めまい・歩行障害(小脳失調、脳卒中、パーキンソン病)、けいれん・失神(てんかん、脳出血)、ふるえ(パーキンソン病、本態性振戦)などがあります。このような症状が出たときには脳神経内科を受診してください。脳神経内科の病気にはわかりにくい病気、難しい病気が多いので、患者様にやさしい診療、丁寧な診察とわかりやすい説明を心がけています。

脳神経内科の主な疾患

頭痛

これまでに経験がないひどい頭痛、突発して短時間でピークに達するような頭痛、熱がある、手足の麻痺やしびれを伴うような場合には、至急、受診することをお勧めします。また以前から同じような頭痛を繰り返している場合は、片頭痛や緊張型頭痛が代表的です。特に片頭痛に対しては特異的な治療法があります。慢性頭痛でも、頭痛が経過と伴に悪化してくるような場合には、脳腫瘍や慢性硬膜下血腫などの可能性もありますので、脳神経内科を受診することをお勧めします。

しびれ

しびれは、感覚の経路 (感覚受容器から末梢神経、脊髄、大脳へ至る感覚の伝導路)のいずれかに障害がおきると出現します。しびれの内容は実に多彩であり、また、しびれを引き起こす原因も脳の病気、脊髄の病気、手足の末梢神経の病気などいろいろな病気が挙げられます。しびれの原因により治療法も異なるため、しびれに対する正しい診断が必要となります。しびれには、重大な病気が隠れていることもありますので、安易に放置しないで、早めに脳神経内科医を受診することをお勧めします。

ふるえ、勝手に手足や体が動いてしまう

これらの症状は不随意運動と呼ばれ、自分の意思とは関係なく、体が勝手に動いてしまう現象を意味します。体の一部だけ(手のふるえや、顔のピクツキ、足のむずむずする感じ等)の軽微なものから、全身に及ぶ重度なものまで含まれます。ふるえの出現する部位は、頭、口、手足、いずれの場合もあります。声帯にふるえが出現する場合もあります。静止時、姿勢時、企図時そして動作時にふるえが認められる場合は、神経疾患の可能性がありますので、脳神経内科を受診する必要があります。

てんかん

てんかんの主な症状は 意識をなくし、口から泡をふき、手足をつっぱらせた後、ガクガクさせる全身けいれん発作が有名ですが、意識がある発作やけいれんのない発作もあります。お薬を内服することにより、約7割の方は発作が起きなくなります。患者様やご家族から聴いた発作に関する情報、脳波、MRIなどの検査で診断します。

アルツハイマー型認知症

アルツハイマー病の治療には①薬による治療と②ケアやリハビリなどの薬以外の治療があります。現在使用できる薬の効果は限定的なため、②の薬以外の治療が重要です。 なるべく早い段階で神経内科を受診していただき、正確な診断を受け、適切な治療方針を立てることが大切です。

パーキンソン病

パーキンソン病の4徴とは、静止時振戦、筋肉が固くなる筋固縮、動作が鈍くなる無動または寡動、転びやすくなる姿勢反射(保持)障害を言います。家族歴のあるケースは、積極的にカウンセリングと遺伝子診断を受けることをお勧めします。

筋ジストロフィー

筋ジストロフィーは、筋肉(骨格筋)の構造や機能維持に重要な蛋白質の遺伝子に変異が生じたことによって生じる疾患の総称です。疾患によっては中枢神経症状(知的障害、発達障害、痙攣など)、代謝障害など筋肉以外の問題が見られることがあります。

筋萎縮性側索硬化症(ALS)

筋萎縮性側索硬化症(ALS)は、手足・のど・舌の筋肉や呼吸に必要な筋肉が徐々にやせて力がなくなっていく病気です。ALSの診断は、特に症状が軽い初期の頃は難しく、頸椎症(けいつしょう)などとの区別のためには専門的な検査が必要になるので、脳神経内科医を受診することをお勧めします。

医師紹介

  • #
    医療法人みらい 理事長・みらいリハビリテーション病院 院長 中村 浩一郎

    【専門資格等】 日本神経学会 神経内科専門医・日本内科学会 認定内科医
    【所属学会】 日本神経学会・日本内科学会・日本リハビリテーション医学会・日本てんかん学会
    【専門分野】 脳神経内科・内科
    【出身大学】 東京大学

診療科一覧に戻る

旗マーク