みらいリハビリテーション病院 ロゴ

外来のご案内Outpatient

外来診療時間

診療日 月曜日~土曜日
午前診 9:00~12:30
午後診 14:00~17:30

診療科によっては外来診療を行っていない曜日がありますので、「外来診療担当医表」をご確認ください。

外来担当表を見る

受付場所

  • 受付
  • #

外来担当表

AMPMAMPMAMPMAMPMAMPMAMPM
内 科檜作 薫上野 真一
牛島 孝
肥後 建樹郎
園田 健
園田 健
坂上 公太
中村 浩一郎
小森園 康二
久保 純平
松口 徹也
皆越 眞一
簗瀬 一郎
今和泉 寛徳中村 浩一郎
四元 克彦
加藤 竜一
牛島 孝
亀澤 康裕
濱田陸三
亀澤 康裕
濱田陸三
循環器内科檜作 薫肥後 建樹郎皆越 眞一亀澤 康裕亀澤 康裕
脳神経内科園田 健園田 健中村 浩一郎久保 純平中村 浩一郎濱田陸三濱田陸三
消化器内科小森園 康二今和泉 寛徳前畠 良智
(第1・第3)
前畠 良智
(第1・第3)
呼吸器内科坂上 公太四元 克彦
血液内科松口 徹也
腫瘍内科
緩和ケア内科
上野 真一
心臓血管外科牛島 孝牛島 孝
泌尿器科簗瀬 一郎
心療内科加藤 竜一

受付から支払いまで

初診の流れについて

直接来院される場合
1.来院時は、受付窓口にて健康保険証のご提示をお願いいたします。その際、問診票の記載をしていただきます。
2.受付が完了後、所定の待合にてお待ちください。診察の準備ができましたら、診察室へご案内いたします。
担当医が患者様の診察・検査等を行います。
3.次回予約が必要な方は、診察予約票をお渡しします。
4.会計後、受付窓口にて会計をお済ませください。お薬が必要な方は、院外処方箋をお渡しいたします。
診察日の状況によっては、予約時間通りにご案内できない場合がございます。
再来予定日を変更したい場合、またはご都合が合わなくなった場合は、当院へ必ずご連絡ください。
次回再来予定日をお伝えいたします。
電話での受付の場合
代表電話へおかけください。
TEL.099-252-2525
2.受付より問診を行い、外来医師へ確認後、折り返しご連絡いたします。
症状により車での待機や他の診療科の診療日をご案内させていただく場合がありますのでご了承ください。
診察日の状況によっては、予約時間通りにご案内できない場合がございます。
再来予定日を変更したい場合、または予約後にご都合が合わなくなった場合は、当院へ必ずご連絡ください。
次回再来予定日をお伝えします。

再診(2回目以降受診される方)の流れについて

1.受付にて、診察券(前回受診から月が変わった場合は健康保険証)の提示をお願いいたします。
2.受付が完了後、所定の待合室にてお待ちください。診察の準備ができましたら、診察室へご案内いたします。 担当医が患者様の診察・検査等を行います。
3.次回予約が必要な方は、診察予約票をお渡しします。
4.会計は、受付窓口にてお済ませください。お薬が必要な方は院外処方箋をお渡しいたします。

お支払い方法

外来診療費のお支払い方法

外来診療費は現金にて当日のお支払いとなっております。

毎月初めての受診時と、健康保険証の内容に変更があった時には、健康保険証の提示もお願いいたします。
又、特定疾患医療受給者証・生活保護受給証等をお持ちの方は、健康保険証と一緒に提示をお願いいたします。
健康保険証をお持ちいただかない場合には、自由診療になりますのでご了承ください。

「個別診療報酬の算定項目の分かる明細書」の発行について

当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を発行致しますので、発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し付けください。
なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、御理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、自己負担のある方で明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。

マイナンバー保険証について

国民健康保険・社会保険・後期高齢者医療制度等の保険証にマイナンバーが記載されたマイナンバー保険証がご利用いただけます。
マイナンバー保険証をご提示いただくことで、診療費の自己負担額の算定等がスムーズに行えるため、ご利用いただくことをおすすめしております。

なお、マイナンバー保険証をご利用いただく場合、「マイナンバー保険証による診療情報取得の同意書」にご署名いただく必要がございます。
ご不明な点がございましたら、スタッフまでお気軽にお問い合わせください。

医療DX推進体制の整備に関して

医療DX推進体制整備について、以下の通り対応を行っております。

オンライン請求を行っております。
オンライン資格確認を行う体制があります。
マイナンバーカードの健康保険証利用について、患者様へのお声かけ、掲示を行っております。
オンライン資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室において閲覧又は活用できる体制があります。
電子処方箋の発行や電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制を整備してまいります。
医療DX推進体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、活用して診療を行うことについて、見やすい場所に掲示およびウェブサイトなどに掲載いたします。

当院は医療DXを通して、質の高い医療の提供に努めます。

セカンドオピニオンについて

セカンドオピニオンの目的

当院のセカンドオピニオンは、患者様が現在受診されている当院以外の医療機関の説明や治療方針について、当院の医師が第三者の立場から、患者様の質問にお答えし、参考となる情報や様々な治療方法を紹介することを目的とします。

セカンドオピニオンを受けることが出来る方

患者様本人(成人18才以上)及びご家族がセカンドオピニオンを受けることができます。ご家族の場合は原則として本人からの相談同意が必要となります。現在受診中の医療機関の主治医からの紹介状(診療情報提供書)や検査結果、画像診断フィルムの提供が受けられる方に限らせていただきます。

セカンドオピニオン外来

完全予約制(30分もしくは60分以内)
日時は担当医師と調整し決定します。
月曜日から土曜日(祝日を除く)
健康保険の適応がありませんので、全額自己負担となります。

30分 5,500円(税込)
30分以上60分未満 11,000円(税込)